国立科学博物館は、関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ-未来へつなげる科学技術-」を9月1日から開催する。
【詳細URL:https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/】
関東に甚大な被害を及ぼした1923(大正12)年関東大震災が発生してから、今年で100年を迎えます。本展は、関東大震災とその復興、この100年間での地震防災研究、現在の災害対策やその課題について紹介します。人と自然、科学技術の関係や、過去から学び未来へ継承していくことの重要性を考える展覧会です。
- 開催概要
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」
【開催場所】国立科学博物館(東京・上野公園)
[第1会場]日本館1階 企画展示室
[第2会場]地球館1階 オープンスペース
[特設会場]日本館1階 中央ホール ※10月11日(水)~
【開催期間】2023(令和5)年9月1日(金)~11月26日(日)※会期は変更になる場合がございます。
【開館時間】9時~17時 ※入館は16時30分まで。
【休 館 日】月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)※ただし10月2日(月)は開館
【入 館 料】一般・大学生:630円(団体510円)(税込)、高校生以下及び65歳以上無料
※本展は常設展示入館料のみでご覧いただけます。団体は20名以上。
※入館方法の詳細等については、当館ホームページをご覧ください。
【主 催】国立科学博物館
【監修協力】東京大学
【協 賛】渋沢栄一記念財団
【後 援】文化財防災センター
【特別協力】あいおいニッセイ同和損保、NHK財団
【協 力】NEC、応用地震計測、大林組、鹿島建設、気象庁、国土地理院、国立映画アーカイブ、産業技術総合研究所、清水建設、第16回日本地震工学シンポジウム、台東区立下町風俗資料館、帝国データバンク、鉄道総合技術研究所、東京ガスネットワーク、東京大学、東京都、東京都復興記念館、東武タワースカイツリー、名古屋大学、日建設計、日本地震学会、東日本旅客鉄道、防災科学技術研究所、Eukarya(予定含む)
【公式サイト】https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/
- 展示構成(予定)
[第1会場]
第1章 1923年関東地震とその被害 -関東大震災-
1923年関東地震がどのような地震だったのか、どのような被害が生じたのか、科学的観点から当時の資料を用いて紹介します。地震が発生するメカニズムや、当時の地震・防災研究や国立科学博物館の活動も紹介します。
第2章 関東大震災からの復興 -災害に強いまちづくり-
災害に強い帝都をつくるため、耐震・耐火かつ景観を意識した復興計画が立てられました。復興に向けた取り組みが、現在の都市部の基礎となっていることやその課題、さらに関東大震災以降の地震研究や観測体制の変化、国立科学博物館の震災からの復興について紹介します。
第3章 100年間の地震・防災研究 -災害に負けない国へ-
観測技術の発展によって実現した緊急地震速報や津波情報、建築物に対する防災・減災技術、ライフラインへの対策など、関東大震災から100年間の地震・防災研究のあゆみを紹介します。
かつてこの地で何が起こっていたのか・・・。
当時の被害を伝える様々なコンテンツを大型ディスプレイシステムに投影し、よりリアリティーを感じてもらいながら、災害の様子や当時の様相などを紹介します。次の災害にどう備えればよいのか、次の世代に何を伝えればよいのかを考えるきっかけとします。
■科学技術で当時の写真をカラー化!
AI技術と人の手によって、当時の写真を彩色しました。モノクロ写真だとどこか他人事だった100年前の出来事が、カラー化によって我が事として感じられるでしょうか。
会場では、国立科学博物館が収蔵する震災当時の写真10点のカラー化前とカラー化後の写真を展示します。
<浅草復興 仲見世通り>
▼カラー化▼
[第2会場]災害に備える
地震災害は身近に起こりえることだということを理解し、今関東で地震が発生したら、どのような情報が出て、どう行動すればよいのか、どのような被害が想定されるのか、今私たちが考えるべきことや未来へつなげる防災を紹介します。
[特設会場]災害を展示する -伝え方の歴史-(※10月11日~)
過去から現在まで、災害はどのように伝えられてきたのか。その歴史を辿るとともに、災害を表現した画報や油彩画、絵図などの資料を紹介します。また、これからどのように伝え残していくのか、8Kモニターを用いて最新のデジタル技術を駆使した取り組みを紹介します。
- 本展監修者
国立科学博物館 理工学研究部 理化学グループ 研究主幹
室谷 智子(むろたに さとこ)
専門は地震学。地震・津波の観測波形記録を使って、どのような地震が起きたのかを調べる研究や、明治・大正期の地震資料から日本の地震調査研究の歴史について調べています。
- 監修協力
・東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター長・教授 目黒 公郎(めぐろ きみろう)
・東京大学大学院工学系研究科 教授 羽藤 英二(はとう えいじ)/特任助教 中尾 俊介(なかお しゅんすけ)
・東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 渡邉 英徳(わたなべ ひでのり)
・東京大学生産技術研究所 准教授 大石 岳史(おおいし たけし)
- 関連イベント(予定)
■関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ」特別講演会 Vol.1
【開催日時】2023年9月2日(土)13時30分~15時10分(定員:120名(事前申込制))※予定
【登 壇 者】東京大学 教授 羽藤 英二・渡邉 英徳/国立科学博物館 理工学研究部 研究主幹 室谷 智子
【費 用】無料 ※常設展示入館料が別途必要です。
【申込方法】国立科学博物館HPのイベントカレンダーからWEB予約
https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20230902
※申込:7月18日(火)~8月17日(木)
■地震学会&第22回地震火山地質こどもサマースクールジョイントフォーラム in 国立科学博物館
【開催日時】2023年9月30日(土)13時00分~16時00分(定員:100名(事前申込制))※予定
【主 催】日本地震学会、第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会、国立科学博物館
【登 壇 者】地震学会会長 小原一成/地震火山地質こどもサマースクール実行委員(宍倉正展・野崎篤・横山光)/こどもたち/国立科学博物館 理工学研究部 研究主幹 室谷智子
【費 用】無料 ※常設展示入館料が別途必要です。
【申込方法】国立科学博物館HPのイベントカレンダーからWEB予約
https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20230930
※申込:8月21日(月)~9月15日(金)
その他にも、
・10月22日(日)関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ」特別講演会 Vol.2
・11月4日(土)みんなで翻刻してみた in 国立科学博物館
・11月11日(土)起震車による地震体験等のイベント
など、各種講演会やイベントの実施を予定しています。詳細は、随時公式サイトにてお知らせします。