中国・韓国・台湾の訪日経験者に対する防災意識アンケート調査


東日本大震災から6年に際し訪日外国人数TOP3の中国・韓国・台湾で緊急調査

 NTTレゾナント(本社:東京都港区、代表取締役社長:若井 昌宏、以下、NTTレゾナント)は9日、東日本大震災から6年目を迎えるにあたり、2016年の訪日外国人数上位3カ国である中国・韓国・台湾における訪日経験者と、日本人に対して防災意識に関するアンケート調査(*1)を実施した。同社発表による詳細は以下の通り。

調査結果概要
・防災への取り組みに関する設問では、8項目中6項目で中国の実施率が一番高く、最も事前に準備している状況でした。中でも「被災時における家族間での連絡方法」や「家族間での避難場所の確認」などの取り組みは実施率が半数を超え、家族全員で安全に避難する意識が強いことがわかります。

・防災アプリの利用意向の回答結果では、中国・韓国・台湾それぞれのおよそ9割の訪日経験者が、自国語に対応した防災アプリをダウンロードしておきたいと回答しています。

・その理由は、日本で被災した場合に最も困る事として「日本語への通訳」と回答していることから、被災した場合の情報収集に備えていることが想定されます。

 2016年における訪日外国人数TOP3中国・韓国・台湾の訪日経験者、および日本人に対して防災に関するアンケートを実施したところ、「防災のための取り組み事項」の各調査項目のうち、全般的に中国における実施率が高い状況でした。(【調査1】参照)

1_prw_PI7fl_S77YC785
 また、過去の大規模震災の印象が日本へ旅行する事への障害となるかを聞いたところ、約半数が「多少障害になる」と答えており、訪日外国人への防災面でのフォローの重要性が高まっています。(【調査2】参照)

2_prw_PI3fl_DOnCQgTW
 さらに、日本で被災した場合の対処法(【調査3】参照)に関する設問では、半数以上が「何となく対処法を知っている」と回答していますが、被災時に最も困ること(【調査4】参照)は「日本語への通訳」となっており、緊急時における情報収集への不安が感じられます。自国語に対応した防災アプリの利用意向(【調査5】参照)を確認すると、平均で9割以上の人がダウンロードしておきたいと回答しました。

3_prw_PI4fl_jBNlkY34

4_prw_PI5fl_D31z6C32

5_prw_PI6fl_tB2HD7sk

■防災への取り組みでは、8項目中6項目で中国が1位となり、最も事前に準備している状況。

■過去の大規模震災が日本へ旅行する事への「多少の障害になる」と約半数が回答。

■日本で被災した場合の対処方法を確認したところ、約半数が「何となくしっている」と回答。

■日本で被災した場合に最も困る事を確認したところ、「日本語への通訳」と回答した人が最多。

■防災アプリの利用意向を確認すると、自国語に対応した防災アプリを約9割の人がダウンロードしておきたいと回答。

※「goo」防災タスクフォース調べ

(*1)アンケート調査 実施概要
・調査票タイトル :訪日外国人と日本人の防災意識に関するアンケート
・調査方法  :インターネットリサーチ
・実施期間  :2017年3月2日(木)~2017年3月4日(土)
・サンプル数 :全体1,500サンプル
<内訳>
・日本:被災経験者  300サンプル ※
非被災経験者 300サンプル
・中国:300サンプル
・韓国:300サンプル
・台湾:300サンプル ※

※日本の被災経験者は、過去に災害により自宅が倒壊した経験がある方を被災経験者と設定
訪日外国人は、2016年の訪日者数TOP3の国と地域で、過去5年以内に 訪日経験がある人を選出

(*2)出展:日本政府観光局(JNTO)「統計・データ」より
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/

 

■訪日外国人の防災に対するNTTレゾナントの取り組み

 日本を訪れる外国人旅行者数は2016年に過去最高の2,403万人に達し(*2)、各種観光情報等の充実が図られています。日本での旅行中の被災時に適切な対応をとるための防災・災害情報についても、今後必要性が高まるものと考えられます。本課題に対応するため、「goo防災アプリ」は、2016年11月にリニューアルし、主要コンテンツを多言語対応(英語、中国語[簡体・繁体]、韓国語)することで、訪日外国人でも利用できるようにしました。 

 本調査における「日本で被災した場合に最も困ること」の質問で、「日本語への通訳」が最も高い数値を示していましたが、「避難場所」「旅行同行者の安否確認」も高い数値を示しています。これらの課題に対して、NTTレゾナントは、安否確認サービス「J-anpi~安否情報まとめて検索~」を用いた安否確認や、最寄りの避難所や公共施設などへの経路がわかる避難所マップなどの多言語対応を進めたことにより、訪日外国人でも利用できるようになっています。

_prw_PI2fl_TmP7LJ2T

【アプリインストール方法】
Android版 URL:http://goo.gl/Ml1Ymz
iPhone版 URL:http://goo.gl/rLvBHZ

 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒