
一休代表取締役 森正文氏
入院が人生の転機になった
「高級」特化が強みに
── 一休を起業した経緯は。
「30歳の時、C型肝炎で入院。起業して自分の人生を試したい、と病床で考えた」
「オークションサイトの米イーベイを分析し、『eオークション』を始めた。99年秋のある晩、西新宿を歩いていると、残業の明かりで一杯の高層ビル郡の中に、電気が消えた窓がたくさんあるビルが目に入った。ホテルだった。『究極の在庫だ』と直感した」
「翌朝、西新宿のシティホテルに飛び込み訪問した。スイートルームなら、オークションに出してもいいと言われた。15万円の部屋が、1万円からスタートして5万円で売れた。空気にしておくより良い、と喜ばれた」
──高級宿泊予約サイト「一休ドットコム」の開始時期は。
「00年5月にホテルの予約を開始。00年の冬頃から旅館の予約も始めた」
──契約施設数は。
「05年3月末で、ホテル499軒、旅館200軒の計699軒。旅館は、将来的に300軒位まで増やしたい」
──8月3日に東証マザーズに上場しました。目的は。
「森商店からの脱却。信頼性を高めて、名実ともに社会の公器になりたいと思った」
──現在の業績と見込みは。
「04年度は経常利益が7億2千6百万円だった。05年度は12億円の予定。これを社員16人でやっている。社員の平均年収は9百万円」
── 一休の強みは。
「『高級』特化の安心感と、リピーターの数。現会員93万人の25%が、年収1千万以上。利用率は、年に2~3回」
──利用者の決済方法は。
「現地で、現金かカード払い」
── 一休が選ぶ「高級旅館」の定義、基準は何か。
「大手旅行社の宿泊プランも研究する。マスコミや周辺旅館からの情報も集める。さらに、実際に宿泊するなどして総合的に判断している。軒数はむやみに増やさない」
──高級特化が、今後の業績拡大の足かせになるのでは。
「そもそも、無限の成長はない。気にしていない」
──他サイトなど企業買収の予定は。
「『高級』と『旅行』をキーワードに、現事業と相乗効果の見込める分野への事業拡大はあり得る」
──手数料(システム利用料)を変更する予定は。
「現行の8%を維持する。企業繁栄の鍵は、信頼関係の継続だ」
──楽天トラベル、じゃらんネット、ヤフートラベルをどうとらえているか。
「楽トラは、平均単価が7~8千円の出張サイト。じゃらんは、対象が若年層。ヤフーは、JTB商品を売るサイト。皆、フィールドが違う。ユーザー側もサイトを使い分けている」
──旅行サイトが乱立。海旅サイトでは、タビニなど撤退組も出始めました。
「特色がないと生き残れない。最終ユーザーである利用者、工場にあたる旅館ホテル、双方に支持されないものは時代と共に消えていく。今後も負け組はでてくるだろう」
【もり・まさぶみ】
43歳。86年上智大法学部卒、日本生命入社。ニューヨークのリーマンブラザース投資顧問に2年間出向。C型肝炎で入院。98年日生を退職し、プライムリンク(現・一休)を設立。