【岐路 バスと観光 新たな関係 141】バスと観光のこれから10 高速バスマーケティング研究所代表 成定竜一


 旅行流通の在り方が変われば、必ずしも高速バス既存路線が観光施設や宿泊施設に立ち寄るという小さな変化のみならず、行程の途中で立ち寄り観光を行うような「高速バス(移動)とバスツアー(観光)のハイブリッド」型商品も考えられる(そういえば、1980年代まで、JTB「エースバス紀行」という商品群があった)。

 重要な点は、片道のみの乗車を認めることだ。宿泊施設や前後の行程を旅行者自身が選択できることが、今後の旅行の在り方を考えると必須だといえよう。

 もっとも、特定の日しか催行しないが、その日については高乗車率を求められる(その結果として、低単価も実現する)従来型のパッケージツアー(バスツアー)と、毎日安定して運行することが求められる高速バスでは、価格設定など多くの面で乖離(かいり)がある。

 個性的で多様なコースを、かつ、安定して毎日提供するという命題は、お互いに反するものだ。ビジネスモデル(お金のもらい方、回し方)の面でブレイクスルーが必要で、この部分が筆者の次の挑戦になると認識している。

 空港や拠点駅から観光地への足に加え、現地(観光地)同士を横に串刺しする2次交通も、ますます重要度が増す。

 日帰り、または1泊が中心の国内旅行市場が重要だったころは、隣の観光地同士は競合関係だったかもしれないが、FITを想定した場合、「観光回廊(コリドー)」の整備は重要で、お隣同士は一緒にマーケティングを行う仲間という位置づけに代わる。

 例えば、御殿場のアウトレットモールは、東名高速沿いに立地するうえ、箱根と富士五湖の中間に位置し、間もなく敷地内にホテルが開業する。観光の「ハブ」として二大観光地の緩衝材の役割を果たすことで、広域のリゾート、観光エリアを創出することができるとみている。

 県境を超えると乗合バス事業者も異なるが、バス事業者同士もまた、一緒にマーケティングを行う仲間だと意識を変えていかねばならない。

 (高速バスマーケティング研究所代表)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒