
「ウェブの普及(一般的な消費者のITリテラシー向上も含む)により、旅行者はウェブ上で自ら交通や宿泊を手配するようになる」「ダイナミック・パッケージが発地型のパッケージツアーを駆逐する」と言われ始めてから、もう20年近く経つ。
それにより、小ロット多品種の着地型商品が充実し、旅行者は自らの興味・関心に基づき自身で旅程を作成するようになると言われていた。結果として、旅行会社(ホールセーラー、リテーラー)は不要になる、とも。
現実には、街の旅行会社の存在感は縮小しつつも、不要な存在にはなっていない。週末のショッピングモール内の支店では、多くの人がパンフレットを手にパッケージを比較している。
一般的な旅行者が着地型商品を使いこなし「オーダーメイド」の旅行を楽しんでいる、とは到底言えない。平成が終わっても、「昭和の旅行」が残ったままとも言える。
当時の予測がある程度実現した分野もある。ウェブ予約の比率が高まったことで、観光宿泊施設、特に温泉旅館のあり方は大いに多様化した。紙のパンフレットに比べ、ウェブ予約は掲載できる情報量が圧倒的に多く、「金太郎あめ」に当てはまらないお宿でも、その特徴を細かく説明できるようになったためだ。
当時、皆が描いたわが国のツーリズムの未来像の中で、宿泊施設の多様化のみが突出して実現し、それ以外は旧態依然のまま変わらない。その差はどこから生まれたのか。
宿泊施設の多様化は、クルマ(自家用車、レンタカー)による旅行者に支えられている点である。もともと、クルマ旅行であれば、旅程作成が容易である。あらかじめ手配(予約)が必要なのは宿泊程度と言っていい。宿泊さえ多様化すれば、個性的な旅行を楽しむことができる。
ところが、公共交通を乗り継いで旅行しようとすると、そうはいかない。旅程作成に大変な手間が必要で、ストレスになる。
(高速バスマーケティング研究所代表)