【動画付記事】観光経済新聞社、無料オンラインセミナー「これからの観光PRとは~動画プロモーションと先進映像技術の活用~」実施


 観光経済新聞社は8月20日、やまとごころ、日本観光地域活性化機構との3者共催で、無料オンラインセミナー「これからの観光PRとは~動画プロモーションと先進映像技術の活用~」を実施した。電通の映像作家・永川優樹氏と、電通のプロデューサー・荒木亮氏が講演。事前申込者数は580人で、当日は450人が視聴した。

 永川氏はこれまでに40本以上の地域PR動画を制作。YouTubeで総視聴回数が2億4千万回を超える実績を持つ。同氏は見られる動画の制作のポイントを「ノンバーバル(言語によらず)でイマーシブ(没入できる)」と話した。

 これまでの地域PR動画のパターンは、大分県「シンフロ」(15年)、鹿児島市「維新dancin鹿児島市」(18年)などの「みんなで踊る系」、小林市「ンダモシタン小林」(15年)、滋賀県「石田光成CM」(16年)などの「おもしろネタ系」、茨城県「のびしろ日本一」(15年)、宮城県「涼・宮城」(17年)などの「タレント系」、別府市「湯~園地」(16年)などの「公約系」、鹿児島県「BIRD’S EYE VIEW KAGOSHIMA」(15年)、釧路市「KUHSIRO 8K」(18年)などの「ノンバーバル・イマーシブ系」に分類できると指摘。その上で「18年以降、ご当地PR動画は動画マーケティングへと進化している」と述べた。

 具体的には、ご当地PR動画が(1)動画をつくって公開(2)話題になったり、ならなかったり(3)終わり―の「打ち上げ花火型」なのに対して、動画マーケティングは(1)動画をつくって公開(2)ターゲットユーザーに配信(3)データを分析する(4)他のPRコンテンツづくりと地域づくりに生かす―の「データドリブン型」になっていると解説した。

 さらに、動画マーケティングでは「動画のどのシーンの注目が高かったか」「国や地域ごとの視聴率や反応の違い」「視聴者はほかにどんな動画を見ているのか」「視聴者の年齢や性別」「視聴者の属性キーワード」「広告配信前後で検索数がどれくらい変化したか」が分かると説明。「動画の視聴者数に期待するたった一つのアクションは、地域名で検索させること。不朽の地域資産を映像化することが大事」と強調した。

 日本の観光PR動画で視聴者が離脱する要素としては(1)外国人モデルがたくさん出てくる(2)アクティビティばかりを強調する(3)モデルの表情アップを多用する(4)演出されたにぎやかさ―の4点を挙げた。

 荒木氏は「観光PRと映像テック」を講演。「コミュニケーションは、新聞(文字)、ラジオ(音声)、テレビ(動画)、PC(双方向)、スマホ(モバイル)へと進化し、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)に向かっている。スマホまでは『視聴』だが、VR・ARは『体験』の領域だ」と話した。また「あらゆる生活者調査で『体験したいVRコンテンツ』の上位に『観光』が登場する」と述べ、地方コンテンツのVR化の可能性を示唆した。

当日のセミナー動画

▼観光ニューノーマルシリーズ第4回【これからの観光PRとは~動画マーケティングと先進映像技術の活用~】

 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒