今こそ必要な 人と人をつなぐ体験・交流
全国でも「田舎」らしい風景が残る地域はたくさんあります。新潟県上越市・十日町市にも棚田があり、ブナ林があり、田舎らしい暮らしがあります。私たちは自然と自然のつながり、自然と人とのつながり、人と人とのつながりを大切に考え、そのさまざまなつながりを暮らしや体験、人との交流の中で、肌や心で感じてもらえるような受け入れを行い、20年が過ぎました。受け入れ、指導、案内など地元の方が連携し、自ら楽しんでこの事業に取り組んでいます。
持続可能な開発目標であるSDGsの活動・学びに最適な田舎
全国にある田舎のほとんどが、人口減・高齢化が進んでいるのが実情です。では、なぜ田舎に人は暮らさないのか。暮らしにくいのか。棚田、森林、第1次産業などの役目はなんだろう。実態を現場にお越しいただき、田舎の良し悪しを肌で感じ、田舎の必要性を検証し、田舎を残すために何が大切で、どんな行動を起こしたらいいのか。皆さまの知恵をいただきながら、共に考え、行動していくことが、持続可能な開発目標であるSDGsの活動につながっていくと考えています。
体験・活動から育まれる、考える力
1.事前学習
事前に訪れる田舎のことを調べていただきます。調べるためにテーマを絞っていただくと物事を深く知るきっかけになると思います。こちらの資料や問題点などをお送りいたします。
2.現地研修
実際にこちらにお越しいただき、田舎の自然環境、田舎の生活、生産現場、食材、文化などを体験していただきます。
(1)農村生活体験(民泊)
上越市・十日町市では、ごく普通の民家に宿泊してその家での生活を体験していただきます。協力いただいている200軒の民家で、700人ほどの学生を受け入れることが可能です。
(2)田植え体験
エリアは平野部から山間部まで水田があり、5月上旬から6月上旬まで田植え体験が可能です。機械化が進む中、体験は素足で田んぼに入り、手植えをしていただきます。昔ながらの田植えの苦労と土に触れる感覚を体験していただきます。
(3)自然観察ハイキング
田舎の暮らしは、自然とのつながりが強く、自然の役割や自然がもたらしてくれるものを現場で学びます。
(4)食体験
自然や各民家などで採れた野菜などを使った食体験では、日本の食文化の原点を学びます。
(5)ものづくり・文化
暮らしの中にある物や文化は、使わなければ、誰かが伝承しなければ、消えてしまいます。物や文化を後世に残すことができるのは私たちだけです。
3.意見交換・活動提案などから振り返りまで
グループワークでお互いに体験したことや感想を話し、自分たちができることと地域(田舎)ができることを話し合います。今回の体験学習で得られたこと、感じたこと、これからの活動に役立てたいことなどのまとめをします。
米どころ新潟での田植え体験
越後田舎体験