ジェイフィールは7月28日、世代間ギャップと孤立に奮闘するマネジャーの実態調査の結果を発表した。
【オンライン面談による定性調査概要】
◆調査形式:オンラインによるインタビュー形式
◆調査地域:全国
◆調査対象者 :
①従業員数300人以上の民間企業の従業員(上場企業もしくはそれに準ずるような企業)
②正社員
③課長職以上
④人事/労務職(年齢不問、役職の条件あり)
◆サンプル数:合計12s
◆質問項目:
マネジメントの悩み、マネジメントの魅力、マネジャーに必要な支援、マネジャーの役割の変化
◆実査期間:2022年4月1日(金)~4月29日(金)
<定性調査のレポートサマリー>
多くの現役マネジャーが「従来型マネジメントが通用しない」という悩みを抱えていた
1.MBO(目標管理)が通用しない
・環境変化が激しく年初の目標が意味を持たず、その場での現場対応が進む。
・ジョブ型で年初に掲げなかったものを、メンバーが進んでやろうとしてくらない。
・情報共有ツールが高度化した結果、情報が階層を超えて共有されるケースが増えており、
大きな意思決定は部長が行うようになり、課長の存在感が薄れていると実感する。
2.上下の価値観の違い
・上からは厳しい成果のプレッシャー、しかしメンバーには優しくしろ、と言われて戸惑う。
・課長に必要なのは、成果とタフネスさとゴルフの腕という認識がいまだにある。
・昇進を目指すことが前提の世代と前提ではない世代、上司の指示は絶対という認識と
絶対ではない認識などの価値観の違いがあり、マネジメントの難しさが高まっている。
・自らは、上を目指す最後の世代という認識が強い。しかし、若い世代がマネジャーを
志してくれるかは疑問が残る。マネジャー人材に懸念がある。
3.マネジメントの変化
・これまでの常識:会社の価値観を浸透させること。
・上司は出世をさせることが幸せという考え、メンバーは別のことに幸せを感じていると思う。
・これから(今)の常識:個々の価値観を受け入れること。
・課長がメンバーに1on1を申し入れても、素直に受けてもらえない。
この調査結果を受けて、定量調査を行った
【インターネットによる定量調査概要】
◆調査形式:インターネット調査
◆調査地域:全国
◆調査対象者(①~④and条件):
① 従業員数300人以上の民間企業の従業員
② 正社員
③ 入社3年以上
④-1 営業職、情報システム職、研究開発職のいずれかの54歳以下の課長職
割付④-1 | 合計 | 営業系 | ITエンジニア系 | R&D系 |
54歳以下の課長職 | 273 | 103 | 67 | 103 |
④-2 人事/労務職(年齢不問、役職の条件あり)
◆サンプル数:合計376s
割付④-2 | 合計 | 人事職 |
課長以上 (年齢不問) |
103 | 103 |
◆質問項目
マネジメントの悩み、マネジメントの魅力、マネジャーに必要な支援、マネジャーの役割の変化
◆実査期間:2022年6月6日(月) ~13日(月)
マネジャーの苦労―職種別―
|
1週間あたりの業務割合―職種別―
|
マネジメント力向上の課題―職種別―
|
欲しいサポート―職種別―
|
マネジャーの魅力―職種別―
|
未来のマネジャーイメージ
|
未来のマネジャーの役割重要度
|
―本調査からの示唆―
- 本調査から、長時間労働の中、多様な仕事をこなしているマネジャーの実態がわかった。特に、多くのマネジャーが課題にあげている部下育成やメンタルケアなどの人のマネジメントについては、時間を割きたくてもさけていない実態が見えてきた。
- 多忙で悩めるマネジャーを救うためには、部下との良好な関係性、チーム力の向上がカギであると推察する。よって、マネジャーが人のマネジメント、特に部下育成やメンタルケアに時間を割けるような環境づくりが急務である。
- そのような環境をつくるためにマネジャーへのサポート施策として、以下が必要ではないかと考える。
- マネジャー同士の対話の場を設け、悩みを共有できるようにする。
- マネジメントの理論をインプットして実践し、経験から学ぶという経験学習の場をセットする。
- 仲間同士の経験から学ぶ場を設け、ピアラーニングを促進させる。
■総評■
マネジメントには正解がないため、日々マネジャー自身がマネジメントをアップデートし続ける「場」をつくってあげることが企業側の支援として必要ではないだろうか。具体的には先にも述べた通り、マネジャー同士悩みを共有し、仲間同士の経験から学ぶ場を設けることである。これらは多くのマネジャーが求めていることでもあるので、高い効果を発揮することが想定される。
若手社員がマネジャーたちのイキイキと働く姿を見て、またその人たちから適切な関わりをしてもらえることで、マネジャーを希望する次世代マネジャー人材の増加につながるだろう。