【テツ旅、バス旅 39】地下鉄探検 鎌倉 淳


 東京メトロ半蔵門線の住吉駅は二層構造で、上下線それぞれのホームの反対側に留置線があります。珍しい構造ですが、この留置線には意味があります。将来の路線延伸に備えているのです。

 その準備がようやく報われることになりました。有楽町線が豊洲で分岐して住吉駅に乗り入れることが決定したのです。開業は十数年後ですが、留置線に有楽町線の電車が入り、半蔵門線と対面で乗り換えられるようになります。

 地下鉄は一度完成してしまうと追加工事が難しいので、こうした「将来に備えた構造」になっている場所があります。住吉駅はわかりやすい例ですが、気付きにくい場所もあります。

 例えば、有楽町線の護国寺駅は、住宅街の小さな駅なのに、広いコンコースと二つの改札口を有します。なぜかと調べてみると、目白方面へ分岐する計画がかつて存在し、将来は乗換駅となる構想だったので、余裕のある構内になっているそうです。

 千代田線の湯島駅も、この規模の駅にしてはホームが広いですが、大江戸線との接続が検討されていたので、乗換駅として幅広で作ったそうです。東西線の浦安駅のホームも広いですが、外側にレールを敷いて2面4線にできるよう設計されていて、現在は未利用の線路用地をホームに転用しているからです。

 ただ、全てが準備万端だったわけではありません。たとえば、有楽町線と同時に品川への延伸が決まった南北線。白金高輪駅の留置線を延伸する予定ですが、品川方向を向いておらず、白金台駅方面へ伸びています。そのため、延伸路線は白金台駅付近まで大回りしてから品川駅へ向かう経路となるようです。建設時に品川延伸を想定していなかったのでしょう。

 地下鉄というのは、ただ乗っているだけでは面白くないですが、注意して観察していると、こうした発見があるのが興味深いところ。地下構造物は外から全容が見えないだけに、想像を膨らませる楽しみもあります。

 東京メトロのホームページでは、各路線の建設史が公開されているので、読んでみると、乗っているだけではわからない事情を垣間見られます。思い浮かんだ疑問の答え合わせができることも。

 日ごろ何気なく乗っている地下鉄が、面白く感じられるようになるかもしれません。

 (旅行総合研究所タビリス代表) 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒