にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
→ PR
→ 宿の必需品
目次
→ 観光業界人インタビュー
→ このひと
→ いらっしゃいませ!
→ 最新宿泊&施設情報
→ 特集
→ データ
→ 注目トピックス
→ 2016年のニュース
→ 2016年の写真ニュース
→ 2015年のニュース
→ 2015年の写真ニュース
→ 2014年のニュース
→ 2014年の写真ニュース
→ 2013年のニュース
→ 2013年の写真ニュース
→ 2012年のニュース
→ 2012年の写真ニュース
→ 2011年のニュース
→ 2011年の写真ニュース
→ 2010年のニュース
→ 2010年の写真ニュース
→ 2009年のニュース
→ 2009年の写真ニュース
→ 2008年のニュース
→ 2008年の写真ニュース
→ 2007年のニュース
→ 2007年の写真ニュース
→ 2006年のニュース
→ 2005年のニュース
→ 2004年のニュース

 

インバウンド ■WEB増刊号《2013年5月4日(土)発行》    
 

3月の訪日外客数、過去最高の86万人に
 日本政府観光局(JNTO)が4月24日に発表した今年3月の訪日外客数(推計値)は、前年同月比26.3%増の85万7千人だった。3月の数値としては過去最高。急速な円高の緩和や東南アジアの需要増加などがプラスに働いた。

 中国、インドを除く東アジア、東南アジアの各市場は前年同月の数値に対して2桁の伸びを示した。韓国、台湾、香港、タイ、マレーシア、インドネシアなどが3月として過去最高を記録。一方で中国は尖閣諸島の問題の影響で低迷が続き、2桁の減少だった。

 2013年1~3月の累計は225万5千人で、前年の同じ期間に比べて18.0%の増加だが、政府が今年の目標に掲げている年間1千万人を達成するには、さらに上積みが必要になっている。



アブダビでWTTCサミット、日本から30人参加

 4月9、10日、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)の年次総会・グローバルサミットが開かれ、日本から日本観光振興協会はじめ、観光庁、観光関係団体・企業など約30人が参加した。世界から計約千人が集まった。

 日観協によると、今回のグローバルサミットは「ア・タイム・フォー・リーダーシップ」と題され、観光産業の成長、航空・宿泊など各業界の課題やソーシャルメディアとの協調、観光産業界としての政策提言について議論。また、来賓として米国のビル・クリントン元大統領が特別講演し、10年の地震で大きな被害を受けたハイチでの災害復興に対する観光産業の成果について述べた。

 10日のプログラムでは「ツーリズム産業全体の共通する課題と解決策」をテーマにパネルセッションが行われ、田川博己JTB社長と清野智JR東日本会長が登壇した=写真。

 田川氏は「日本へのインバウンドはまだ少なく、多様なニューツーリズムを提示していく必要がある。そのためには人材育成にもっと力を注がなければならない」、清野氏は「日本の鉄道技術は東南アジアの発展に貢献できると考えている。観光産業は被災した地域の復興に果たす役割が大きいことは昨年、日本でも確認いただいた。日本の観光産業界は一致団結して、訪日客を増やす取り組みを続けていく」と述べた。

 パネルセッション前には、観光にかかるオールジャパンの取り組みをPRするため、観光関係メディアを招き朝食会を開催。日本政府観光局の松山良一理事長が代表してあいさつし、東日本大震災後の状況や20年の東京五輪招致への活動などを報告した。

 日観協の見並陽一理事長はWTTCを振り返り、「アブダビという開催地にも関わらず、各界から30人の参加を得て、日本が世界の観光産業の発展に果たす役割を示すことができた。世界の観光の潮流を的確にキャッチアップし、一層の訪日客の拡大、世界に通用する観光地づくりに努めていかなければならないと感じた」とコメントしている。

 9月10、11日には韓国・ソウルで初のアジアサミットが行われ、次回の年次総会・グローバルサミットは来年4月23〜25日に中国・海南島で開催される。



▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
JAPAN Endless Discovery
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved