にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
→ PR
→ 宿の必需品
目次
→ 観光業界人インタビュー
→ このひと
→ いらっしゃいませ!
→ 最新宿泊&施設情報
→ 特集
→ データ
→ 注目トピックス
→ 2016年のニュース
→ 2016年の写真ニュース
→ 2015年のニュース
→ 2015年の写真ニュース
→ 2014年のニュース
→ 2014年の写真ニュース
→ 2013年のニュース
→ 2013年の写真ニュース
→ 2012年のニュース
→ 2012年の写真ニュース
→ 2011年のニュース
→ 2011年の写真ニュース
→ 2010年のニュース
→ 2010年の写真ニュース
→ 2009年のニュース
→ 2009年の写真ニュース
→ 2008年のニュース
→ 2008年の写真ニュース
→ 2007年のニュース
→ 2007年の写真ニュース
→ 2006年のニュース
→ 2005年のニュース
→ 2004年のニュース

 

観光行政 ■第2646号《2012年3月3日(土)発行》    
 シェア

環境省、地熱開発で意見聴取、反対意見続出

 環境省は2月24日、東京都内で「国立・国定公園内における地熱開発にかかわる意見聴取」を行った=写真。自然環境の保全にかかわる団体の関係者のほか、日本秘湯を守る会などの温泉関係団体の代表らが意見発表者として出席。「十分な議論がなされないまま開発が推進され、拙速すぎる」「開発側も『分からない』と言っているような不確実な技術のまま開発を進めていいのか」などの反対意見が相次いだ。

 意見聴取には、同省の渡邉綱男・自然環境局長はじめ、桂川裕樹・国立公園課長、大庭一夫・自然環境整備担当参事官らが出席。中央温泉研究所、日本秘湯を守る会、福島県旅館ホテル生活衛生同業組合、日本自然保護協会、世界自然保護基金ジャパン(WWF)、日本野鳥の会、猪苗代湖の自然を守る会の各代表が意見を述べた。

 このうち佐藤好億・日本秘湯を守る会会長は「地熱発電のポテンシャル量が地熱開発推進の資料として挙げられているが、これはあくまでも推定に過ぎない」と指摘、「熱水や蒸気は天水由来の長い時間かけて蓄積されたものであり、今生きている世代が使いきっていいというものではない。これからの世代にもかかわる問題だ」と述べ、時間をかけた議論と国の長期的なエネルギー施策に基づく議論の必要性を訴えた。

 また菅野豊・福島県旅組理事長は1月19日に福島県知事に提出した、温泉事業者や地熱開発事業者らによる意見交換の場としての協議会の設置などを求める要望書を読み上げ、さらに「『安全だ』と言われ続け設置された原子力発電所だが、福島はこの通りの状況だ。一方的に安全と言って開発を進めるのはどうなのか。正確な情報の公開が必要だ」と訴えた。

 このほか日本自然保護協会の辻村千尋氏は、地熱発電所内で、配管内のシリカスケールを外すために恒常的に硫酸などが注入されているという情報が最近になって初めて出てきたことを紹介し、「今になって知らない情報が出てきたことで、他にも環境に影響を与えるような事象についての情報が開示されていないのではとの疑念を持たざるを得ない」と指摘。その上で、「合意形成のためには『リスクの共有』が必要だ。開発側がまずはあらゆるリスクとその対策を示すべき」と強調した。

 意見聴取後にあいさつした渡邉局長は「徹底したモニタリングと情報共有のあり方など、今日の内容を踏まえてまとめる。実際に運用する都道府県が使いやすい内容にしていければ」と語った。

 同省では、意見聴取を踏まえた上で、今月中に国立公園内での地熱開発にかかわる新たな通達を出す予定だ。



経団連、改定観光立国推進基本計画に向け提言公表
 昨年3月の東日本大震災の影響を踏まえ、政府による「観光立国推進基本計画」の改定作業が進んでいるが、日本経済団体連合会は2月21日、同計画へ経済界の意見を反映させるため「新たな観光立国推進基本計画に向けた提言」を取りまとめた。提言は(1)基本方針(2)目標設定(3)推進体制──の3点を重要なポイントとして挙げ、経団連の考えを示した。 (提言全文pdf

 経団連は震災からの復興を果たすとともに、国内にリーディング産業を創造することで新たな成長へとつなげていくことが喫急の課題と位置づけ「観光がその重要な一端を担う」と主張。観光委員会(大塚陸毅委員長・山口範雄共同委員長)で観光立国実現に向けた取り組みを進めており、提言も同委が中心となって取りまとめた。

 基本計画については、「復興を乗り越え、観光立国に向けて歩み出すためのグランドデザインでなければならない」とした上で、政治の強いリーダーシップの下、ドラスティックな施策を強力に推進する決意を示すべきだと指摘。加えて、基本的な方針と目標、施策を相互に一貫性を持った形で、体系立てて示すことも求めた。

 震災に関連して、提言は「震災復興祈念公園」の早期整備を求めた。昨年6月、東日本大震災復興構想会議は「復興構想7原則」の中で、「鎮魂の森やモニュメントを含め、大震災の記録を永遠に残し、広く学術関係者により科学的に分析、その教訓を次世代に伝承し国内外に発信する」と指摘。提言はこれを踏まえて、「公園の検討および整備を急ぐべきだ」とした。

 また、東北の観光振興の観点から、数次ビザの導入など「震災復興特区法などの枠組みを活用しつつ、規制の特例を設けていくことも検討すべきだ」と提案している。

 国内観光の振興では若者、子育て・シニア層など国民各層のニーズに対応できる観光地づくりを急ぐべきだと主張。「特に、旅行ゼロ回層対策や将来の旅行ファンの育成策として、若者向けのリーズナブルな料金の旅行商品や有意義な体験ができたと実感できるようなプログラムの開発について、さまざま関係者が連携して取り組みを進めるべきだ」とした。

 地域活性化では「食」の重要性に言及。旅行者の地域ならではの食に対するニーズに対応できるよう、農商工連携や農業の6次産業化など他省庁の施策とも連携して取り組むよう求めた。

 一方、国際観光の振興ついては在外公館や入国管理局が「最初に接する日本人、わが国の窓口」であるため、ここで好印象を与えるべきだと指摘。具体的には、ビザ発給緩和や入国審査の迅速化・効率化など制度、手続きの見直しに加え、「おもてなしを意識した総合的な顧客満足度の向上を図る」とした。

 推進体制の強化では、観光庁と日本政府観光局(JNTO)の役割分担を明確にすることが急務とし、「観光庁は企画立案、総合調整機能の発揮に専念、JNTOは海外への情報発信機能の一層の強化、独自財源の確保を図るべきだ」と提案している。

 提言は観光予算についても触れた。11年度(当初予算)の政府全体の観光関連予算が1830億円であり、総予算(約92兆4千億円)のわずか0.2%にとどまっていることを挙げ「経済への貢献度、観光立国という国の基本方針を鑑みれば、政治のリーダーシップで相応の予算を確保すべきである」とした。



▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
JAPAN Endless Discovery
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved