日本政策金融公庫はこのほど、中小企業の雇用と賃金に関する調査を行った。昨年12月時点で正社員が不足と回答した企業割合は58・0%で、前年比7・8ポイント上昇した。また非正社員の不足割合は39・6%で、同4・5ポイント上昇した。業種別不足率は宿泊・飲食サービス業が非正社員で1位、正社員で4位と高くなっている。
正社員の過不足感を見ると、不足が58・0%、適正が37・0%、過剰が5・0%。前年調査に比べ不足が7・8ポイント上昇。適正は5・5ポイント、過剰は2・3ポイントそれぞれ低下した。
不足の割合が高い上位業種は運送業(除水運)76・6%、建設業74・1%、情報通信業69・3%、宿泊・飲食サービス業65・8%、小売業62・2%など。
また非正社員は、不足が39・6%、適正が56・2%、過剰が4・2%。前年比で不足が4・5ポイント上昇。適正が3・5ポイント、過剰が1・0ポイントそれぞれ低下した。
業種別不足率は、宿泊・飲食サービス業が66・1%と他を大きく引き離してトップ。以下、運送業(除水運)53・9%、小売業49・7%、倉庫業47・2%、サービス業43・9%など。
人手不足への対応(二つまでの複数回答)は、「従業員の多能工化」が42・1%とトップ。以下は「残業を増加」38・7%、「業務の一部を外注化」36・1%、「業務プロセス改善による効率化」22・2%、「設備導入による省力化」15・9%など。
正社員の給与水準については、前年比で上昇とした企業割合が54・5%。前年比5・2ポイント増で、4年連続で約半数が上昇と回答している。
上昇の企業割合を業種別に見ると、宿泊・飲食サービス業が59・1%とトップ。以下、小売業(58・9%)、製造業(58・5%)、建設業(56・7%)、サービス業(55・9%)など。