【観光業界人インタビュー】リッツMC社長 中嶋 美恵氏


リッツMC社長 中嶋 美恵氏

女性や大卒者の活用視野に

不足するバス運転手

 近年、バス運転手不足が深刻化している。昨年7月に日本初のバス運転手求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」を立ち上げ、運転手不足解消に取り組む採用支援業、リッツMC(東京都港区)の中嶋美恵社長に、求人求職状況の現状と方向性を聞いた。

──バス運転手の不足が問題になっている理由は。

 「最も大きな問題は高齢化だ。運転手は大型二種免許が必要だが、免許所持者の76%は50代以上になる。20、30代合わせても8%しかない。免許を持っていて運転手をできる人が少なくなっている。さらに、免許を持っている人の1割強が北海道にいる。しかし、北海道でそれだけ仕事があるかというと、そんなにはない。地域の偏りがある」

 「女性も少ない。ヨーロッパでは50%が女性。おばちゃんが大きなハンドルを回している風景をよく見る。日本は1.4%しかいない」

──不足感の地域、会社間の差はあるか。

 「全国的に、慢性的に不足している。困っていない会社はないと言える。ただ、都会には都会の、地方には地方の厳しさが、大手には大手の、中小には中小の悩みがある」

 「大手の場合は求職者が集まりやすいが、世間の視線が厳しいので採用基準も上がり、(採用されても)乗客の評価も厳しくなる(ことですぐに退職する人もいる)。中小は知名度がないため、応募自体がない。都会は応募数が多いが、長続きしない人が多い。地方はバス会社が兼業の人を求める傾向があり、条件に見合う人がいない」

──これまではどのようにして人を集めていたのか。

 「バス運転手はもともと、男子憧れの職業だったため、会社側は採用に苦労しなかった。電鉄系なら電車やバスでの車内広告で、ある程度の人数が集まっていた。その後は各社ホームページ経由で何とかなっていた。しかし、この2、3年はそれでは追いつかなくなってきた」

──運転手不足に伴う観光業界への悪影響については。

 「貸切バス運賃制度が改定されたことも、運転手不足に関係している。修学旅行や団体の訪日外国人など、大口の得意先を断る会社もある。『車体はあるが運転手がいない』という状況で、バス会社には機会損失が発生している」

──今後、どのような人を活用していくべきか。

 「バス会社が免許を持たない人を一から養成すると、一人100万円以上の出費になる。一方で、二種免許を持っているが、バス運転手ではない人が何万人もいる。最初から戦力になるその層が最大のターゲットだ」

 「女性の活用も必要。四大卒の人も取り込まなければならない。運転手=高卒者というイメージが強いが、少子化や高学歴化で高卒者自体が少なくなっている。大卒者の就職の選択肢に『バス運転手』を入れる必要がある」

 「会社側も待遇などの情報をオープンにしていくことが重要だ。また、会社ごとではなく、バス業界全体で採用について啓蒙活動していけば、注目が集まりやすい」

──観光業界がサポートできることはあるか。

 「観光にバスはなくてはならないもので、共にホスピタリティ産業だ。観光業界の人材開発分野は参考になると思う」

【なかしま・みえ】
近大法卒。1998年からリクルートで人材サービス事業、05年から楽天でバス事業などに携わる。11年、人材採用支援サービスのリッツMC設立。14年にバス業界向け事業に参入。45歳。神戸市出身。

リッツMC社長 中嶋 美恵氏

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒