新年2週号のテーマは、「七草粥(がゆ)」。本来朝ご飯として食すべきらしいが、わが家は朝の活動時間が皆まちまちなので、まぁそうカタイことは言わずに…と夕食時にいただく。1月7日は、関東ではまだ松の内。お正月気分が抜けずに、7日の夕方になって七草の買い忘れに気付き、急いで買いに行ったら既に売り切れで、違うスーパーに走ったなんてこともあった。
そうまでしても、やっぱり食べないと気が済まない。そもそも新たな1年の無病息災を願って食すモノだから、ちゃんと食べておかないと、何となくシアワセが遠のいてしまいそうな、不安な気分になる。でも、どうして1月7日じゃなきゃいけないの?と思い、改めて調べてみた。
日本には、節目の祝い事お節句がある。3月3日の上巳(じょうし)(桃の節句)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)は、今も祝う人が多い。元々「節供」と書いたそうで、神に供えたものを食す神人共食の儀式だった。江戸幕府がこれに1月7日の人日(じんじつ)を加え、「五節句」と定めたという。
1月以外は、奇数の数字の重なる日。これは中国から伝わったもので、奇数は陽の数字とされ縁起が良いが、重なることで逆に不吉な日とされ、厄払いの日となったといわれる。1月1日だけは別格だから7日が取り入れられたそうだ。
一方、日本には古くから、「若菜摘み」という風習があった。百人一首にも「君がため春の野に出(い)でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」という歌があるが、積もる雪を割って芽吹く若菜を食してその生命力を体内に取り入れることで、邪気をはらったのだ。
中国でも、人日の日に7種類の野菜を羹(あつもの)(汁物)にして食べ無病息災を祈る「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という習慣があり、これが日本に伝わり若菜摘みと融合して、春の七草を入れた七草粥を食して邪気をはらうという行事食が定着したとされる。
難しいことはさておき、おせち料理やごちそうが続き、飲み過ぎで疲れた胃袋に、七草粥はとても優しい。しかも、七草それぞれに体を助ける効能があるらしい。七草の種類は地域によって異なるが、一般的な物を効能と共に挙げてみる。
芹(せり)…健胃効果、解熱効果。薺(なずな)…利尿、止血作用。御形…鎮咳、去痰。繁縷(はこべら)…胃炎改善、歯槽膿漏予防。仏の座…解熱、鎮痛。菘(すずな)…カブのこと。消化促進。蘿蔔(すずしろ)…大根のこと。胃もたれ・胸やけの解消、発がん抑制作用。
スゴイぞ、七草! 実は七つ全てが生薬としても使われているのだ。無論、薬効を期待するなら天日干しにしたり煎じたりする必要があるし、七草粥に入っている程度じゃ効かないだろうが、体に良い植物であることは間違いない。それを、人を大切にするという意味のある「人日の節供」にいただいて無病息災を祈れば、怖い物ナシだ!
行事食には、やっぱりワケがあった。先人が遺してくれた文化を後世に伝えていかなければ。でもその前に、まずは買い忘れに気をつけなくっちゃ!
※宿泊料飲施設ジャーナリスト。数多くの取材経験を生かし、旅館・ホテル、レストランのプロデュースやメニュー開発、ホスピタリティ研修なども手掛ける。