にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
→ PR
→ 宿の必需品
目次
→ 観光業界人インタビュー
→ このひと
→ いらっしゃいませ!
→ 最新宿泊&施設情報
→ 特集
→ データ
→ 注目トピックス
→ 2016年のニュース
→ 2016年の写真ニュース
→ 2015年のニュース
→ 2015年の写真ニュース
→ 2014年のニュース
→ 2014年の写真ニュース
→ 2013年のニュース
→ 2013年の写真ニュース
→ 2012年のニュース
→ 2012年の写真ニュース
→ 2011年のニュース
→ 2011年の写真ニュース
→ 2010年のニュース
→ 2010年の写真ニュース
→ 2009年のニュース
→ 2009年の写真ニュース
→ 2008年のニュース
→ 2008年の写真ニュース
→ 2007年のニュース
→ 2007年の写真ニュース
→ 2006年のニュース
→ 2005年のニュース
→ 2004年のニュース

 

観光行政 ■第2541号《2009年12月5日(土)発行》  

事業仕分け、外客誘致は半額削減
観光庁の概算要求を議論する「事業仕分け」

 観光庁の2010年度予算概算要求に対する行政刷新会議の「事業仕分け」が11月26、27日に開かれた。判定結果は、外客誘致を推進する訪日外国人3千万人プログラム第1期事業(要求額189億5千万円)が「半額縮減」、観光圏整備を支援する観光を核とした地域の再生・活性化事業(同32億2千万円)が「8割程度縮減」。判定を行う「仕分け人」(評価者)は観光の重要性には理解を示したが、事業効果や要求額の根拠を疑問視し、予算削減を求めた。予算案は政治折衝などを経て閣議で決定されるが、事業仕分けでは厳しい結果となった。

 観光庁の概算要求のうち事業仕分けの対象となったのは3事業。全国10カ所で休暇制度に関する社会実験を実施する休暇取得・分散化促進実証事業(要求額7千万円)についても「大幅縮減」の判定結果が出た。

 事業仕分けには、仕分け人側に国会議員、民間の有識者。論点などを示す財務省主計局の担当者も同席。27日の作業には、国土交通省の藤本祐司大臣政務官も同席した。事業を説明する観光庁側は本保芳明長官と、対象事業ごとに担当の幹部、課長らが出席した。

訪日外国人3千万人 プログラム第1期事業
 同事業では、ビジット・ジャパン事業の176億8千万円が論点。外客3千万人を目指すプログラムの第1期目標、2013年1500万人の実現に向けてプロモーションの強化を目指す。現地のテレビや雑誌などを通じた広告宣伝に50億円、国際衛星放送などを通じた横断的な宣伝に41億9千万円を計上した。

 仕分け人からは、広告宣伝などのあり方に関して、「テレビ宣伝に巨額の予算を投じる必要性が理解できない」「予算拡充が訪日旅行増加につながるという事業効果について説得力のある説明やデータがない」などの疑問が挙げられた。

 本保長官は「旅行先として日本の認知度は低い。どこで何ができるのかの情報が不十分。競合国並みの予算を投じ、これまでの遅れを取り返す必要がある。事業の効果測定のための予算も計上している」と説明した。

 観光庁は、競合国との宣伝予算規模の比較も資料として示した。これによると、08年の日本が約5億円、これに対し韓国、英国がそれぞれ35億円、オーストラリアが48億円と差が開いている。

 しかし、結論は「半額縮減」。仕分け人13人の判定の内訳は、廃止は0人だったが、予算計上見送り4人、予算縮減9人(半額縮減5人、3割程度縮減1人、その他3人)だった。

 判定結果について、とりまとめ役の津川祥吾衆院議員は、「観光の重要性には異論はないが、(市場動向や事業効果に関する)マーケティングやリサーチの不足は否めない。中身を見直し、積極的な観光政策をとってほしい」と指摘した。

 判定終了後、本保長官は記者の質問に答え、「外客3千万人は国の成長戦略の中で必要とされた目標で判定結果により不要となるようなものではない。大臣と相談し、何ができるか、考えなければならない」と語った。

観光を核とした地域の 再生・活性化事業
 同事業では、観光圏整備法に基づき、複数の市町村で広域連携した観光圏の観光地づくりを支援する観光圏整備事業31億5千万円が評価の対象。補助率を現行の4割から6割に引き上げ、観光案内施設の整備など小規模なハード事業も支援対象に追加するように要求している。

 仕分け人は、「国がかかわらないと、地方自治体は連携できないのか。補助金のための観光圏になっているのでは」「体験メニューの開発など、地方や民間でできる事業が補助対象になっている」などと指摘。

 これに対し本保長官は「成果を出すスピード感をどう考えるか。観光立国の早期実現を目指す中、補助金というインセンティブは必要ではないか」と説明した。

 また、観光圏整備が目的としている2泊3日以上の滞在に「効果があるのか」など事業の実効性に疑問の声も。観光庁側は、「日帰りがいきなり2泊に結びつくわけではない」と成果には時間が必要なことを説明した上で成功事例を紹介。シャトルバスの運行に補助金を交付した結果、宿泊エリアと中心市街地の回遊性が向上し、運行経費の採算性も実証できた事例などを説明した。

 しかし、判定結果は「8割縮減」という結果に。仕分け人13人の判定は、予算縮減7人(半額縮減1人、4割縮減1人、8割縮減4人、相当程度縮減1人)のほか、廃止4人、予算計上見送り2人。結論について津川衆院議員は「観光が大変大事だと敢えて発言した評価者が多い中、観光圏という手法にどれだけの効果があるのか、多くの疑問が提示された」と指摘した。

休暇取得・分散化 促進実証事業
 同事業は政府が提唱する「ワーク・ライフ・バランス」(仕事と生活の調和)を踏まえ、観光などを通じた内需拡大にもつながる家族の余暇活動の創出と時期の分散化を実証するのが目的。地域の協力を得て、親の有給休暇と子どもの学校休業を一致させる試み。

 本保長官は「休暇制度には過去にも産業界や学校、保護者などにさまざまな意見があった。将来的な制度づくりに一歩踏み出すための実証事業だ」と強調し、県や政令市など20数地域が実証事業への協力に前向きであることを説明した。

 判定結果は、「事業のあり方の再検討を」として「大幅縮減」。仕分け人12人の判定は、要求通りも2人いたが、廃止4人、予算計上見送り2人、予算縮減4人(半額縮減2人、3割程度縮減1人、1割縮減1人)という内容だった。



国際会議開催、08年は3千件に迫る勢い
 日本政府観光局(JNTO)はこのほど、08年に日本で開かれた国際会議の状況をまとめた。それによると、開催件数は前年より236件増えて2094件となり、世界的不況にもかかわらず順調に増加した。背景には国内会議への外国人参加者が増え国際会議化したことや「大学が国際学術交流の拠点として国際会議開催支援に積極的だった」(コンベンション誘致部)ことがある。

 外国人参加者は1132人増の11万852人。08年の訪日外客835万人のうち、国際会議への参加者は1.3%となっている。総参加者数は16万4085万人増の107万2163人で、1件あたりの平均開催日数は2.51日だった。

 開催件数を都市別に見ると、東京が480件ともっとも多く、次いで横浜市(184件)、福岡市(172件)、京都市(171件)の順。上位10都市の順位は07年と変わらない。

 一方、会場別に見ると最多件数はパシフィコ横浜の97件で、これに九州大(67件)、京都大(64件)、つくば国際会議場(48件)が続く。上位10会場のうち4会場を大学が占めている。参加者総数では規模の大きさを誇るパシフィコ横浜(約19万9千人)、東京ビッグサイト(約7万6千人)、福岡国際会議場(約5万5千人)、名古屋国際会議場(約5万2千人)などが上位に並ぶ。

 会場別件数で集客力の強さを見せている大学。JNTOによると「2094件のうちの約20%が大学内で開催されていることが判明した」。

 上位校をみると九大、京大、名古屋大(48件)、北海道大(30件)、神戸大(27件)の順。関東は意外に少なく、東京大が22件で7位にランクインしている。

 九大は07年も京大を抑え1位になっており、(1)国際会議に対応できる2つの施設を持っている(2)国際交流に積極的(3)地理的条件からアジアの会議が多い──などが背景にあると見られる。

 JNTOがいう国際会議は(1)総参加者数50人以上(2)参加国は日本を含む3カ国以上(3)開催期間は1日以上──。



金融円滑化法が成立
 金融機関に中小企業向け融資の返済猶予を促す「中小企業金融円滑化法案」が11月30日、参院本会議で、民主党など与党の賛成多数により可決、成立した。資金繰りが厳しくなる年末を控えており、政府は早期施行を目指す。

 同法案は宿泊業を含めた中小零細企業などの金融を円滑にするのが狙いで、11年3月末までの時限立法。銀行や信用金庫などの金融機関に対し、中小企業など借り手から申し出があれば、返済猶予や金利減免などにできるだけ応じるよう求める内容となっている。

 円滑化法では、実効性を確保するため、貸し出し条件の変更に応じたかどうかの実績をホームページなどで開示することが金融機関に義務付けられた。



▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
JAPAN Endless Discovery
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved